事務所に建築関係への無作為な一通のFAXが届いた  題名は「砂ができるまで」

企業学習ポイントが加算される制度のようだが、そんなことは関係なく遠足みたいな気分を味わいたく申し込んだ。

出発時、高梁市の目的地をGoogleマップに入れると15分前には到着予定とあった。

高速道路を進むにつれ、どんどん到着時間が増してゆく。

Googleおかしくなっとる・・・ではなく九州方面に向かっていた。

「俺大丈夫か」と呟き最寄りインターでUターンした。

 

予定より遅れて現地入りすると「他の方はもう山頂に行かれていますので!急いでこの車で登って行きましょお!」

と軽トラでかなりの急勾配と崖の淵を飛ばし車が跳ねる。助手席からは奈落がよく見える

「ここはね!冬になると!命がけで!登り下りするんですよ!」今でも十分に命がけと思う。

 

この写真は山頂から一つ下りたところで、頂上から重機が大きな石を転げ落とす。

次は転げ落ちた石を集めて粉砕機械に投入する。

この洞窟の奥に機械が据えられている。

洞窟内は暖かく、岩盤をくり抜いた空間は30坪の2階建て住宅がすっぽりと入りそうだ。

 

砕石には湿式方法と乾式方法があるらしく、ここは湿式方法で水を加えながら砕石工程を進めるので

粉塵が立ちにくく塵肺発生も低い。

この洞窟にはコウモリが、たくさん棲みついていたらしいがここ数年見かけなくなったらしく

人間側から見た環境変化もなく理由は判らないらしい。

 

砕かれた石は水と共に、コンベアーで運ばれ規格ごとの砕石機械を通りながら

サイズに振り分けられていく。

 

 

 

下の空間は最終工程で、水と石の粒子が混ざった汚泥の水分を抜き取り粘土状にして排出する。

その後セメントやスラグと撹拌乾燥すると直径20ミリから5ミリほどの硬い球体になる。

建築材料や再生砂など用途はありそうだが、特に商品化はされてないようだ。

下流で集められた水は、上流へとポンプで送られまた石を磨いていく。

この数ある設備を賄う電源は下流近くに巨大な船舶用エンジンが3基据えられている

船舶用エンジンなので大きな水冷用プールが横に付属している。

「エンジンオイルが船舶用なのでオイル交換高いんですよー」と工場長。

創業はおおよそ100年の成羽砂利さん。先代は高梁川ほとりの砂利販売から始まったらしいが

最近は官公庁が再生砂を奨励しているので需要は目減り傾向らしい

代替品が出ることにより地域産業も衰退するが、2次的なインフラとしても存続してほしい。